丹波杜氏インタビュー 鳳鳴酒造株式会社 中川 博基

丹波杜氏の伝統継承

 

丹波杜氏には、300年以上の歴史があります。かつて、丹波篠山の農民は、農業だけでは生活が厳しいため、冬の間の出稼ぎということで酒造りに各地へ行っていました。昔の丹波篠山の冬は雪も多く、農業をするには大変厳しい時代だったそうです。
また、藩からの年貢米の要望がきつかったため酒造りをして生計をたてていました。酒造りへは、一番近いところで伊丹まで行っていました。

 

出稼ぎで酒造りをしていた当時、丹波杜氏の造ったお酒を就労先の蔵元さんが、良いお酒ができたという印象があり、丹波杜氏は非常によいお酒をつくる。また、「酒もつくるし身もつくる(志をもった人をつくる)」と言われました。これは、丹波杜氏は、技術もさることながら、勤勉であり、また造り手を育てるのにも長けているということを表しています。

 

このように灘や伊丹などで酒造りをして活躍していたわけですが、その当時の篠山藩主からは「酒造りにいくから年貢米を収めるのが少ないのだ」と言われ、藩から出稼ぎを禁止されました。それでは農民は、生活が大変厳しいということで、酒造りをしている若者が訴訟を起こして藩にたてつきました。そして、たてついた方は牢屋に入ったと聞いていますが、その方が「市原清兵衛」さんです。

市原清兵衛さんは、牢屋に入って出てきてから、年貢米の軽減などの訴訟を起こすということで、藩に申し入れを出ようとしたときに、そういう訴訟を起こしてもらったら困るということで刺客が出て、市原清兵衛さんは亡くなられたと聞いています。このように、丹波杜氏には、悲しい歴史や各地の酒造りに邁進した歴史など、大変長い歴史があります。

 

毎年秋には、丹波杜氏が丹波杜氏酒造記念館に集まり、京都の松尾大社から宮司さんを呼んで杜氏の前でお祓いしてもらい、その後、御神酒種々をお供えして、「今年もよいお酒ができますように」また、「蔵人が安全に働けますように」と義民市原清兵衛君之碑の前で祈願します。それを1年1年欠かすことなく今日の今日まで続けてきたのです。

houmei02

先輩杜氏

 

私達は農業高校学校からあがってからすぐに、秋には百姓しておりました。そして、酒造りには秋の収穫作業がすむかいなかに、農業を早く片付けて酒造りに出かけました。

就労してからたくさんの苦労がありました。長い歴史と伝統ある丹波杜氏でございますので、先輩のいうことは全てきかないといけない。また、反発することなく一生懸命自分がお酒作りに携わるのだと言う強い誇りをもって勤めたわけです。

 

冬の男ばかりの蔵ですので、先輩のいうことは第一に聞く。あとは見よう見真似でこういう仕事をするんだなとかこういう段取りでするのだなとかを自分で把握して、そして酒造りに専念します。 先輩はこうせえああせえとはいわず、人の行動をよくみて真似をしました。 ああ、こうするのだと自分で把握して酒造りを覚えたものです。

 

上の役職につくなら、また杜氏になるには、酒造りだけではなく、酒造りの唄いわゆる「仕事唄」もしっかりと唄い、そういった伝統や歴史もしっかりと継承しなければなりません。

 

特に仕事唄は、管弦楽の楽器がない時代からのお話です。かつては、唄を唄うことによって時間を計っていました。また、唄を唄うということは蔵の中が和やかになるという利点があって、昔は酒蔵がずーっと並んで建っておりましたので、夕方になりますとこの仕事唄が窓越しに唄が流れて、外を通られる一般の住民の方が「あー酒造りできよるんやなぁ」とかつてはそういうような雰囲気がありました。

tanbatoji04

家族の支え

 

酒造りに阪神間はじめ各地方へ出かけます。この出稼ぎをしている時期に留守を守ってくれるのが家族であり、本人が酒造りができるということは家族が家を守ってくれるからできることであります。

 

酒造りとなると厳しい仕事ということで、家族も心配しながら留守をしていたことでしょう。昔の話ですが、これから酒造りに地方に出て行く朝には、御神酒をいただき、ダシジャコで御神酒をいただき、そして氏神様に参って、家の神棚に参って、そしてこれから冬の間留守にするからと、元気でまた春には帰られるようにとかいいお酒ができるようと祈って出かけていったものです。

 

ありがたいことに、私は、酒造りをこれまでずっとこの歳まで続けてこれました。家族には大変感謝をしています。

地酒の楽しみ方

 

お酒は知っている通りにアルコール飲料でございます。

この冬の寒い時期でも瓶のキャップを取ったら、またおちょこにお酒を注いだら良い香りがします、これは高級アルコールが蒸散しているということです。 私はそのまま生で頂くことをすすめていますが、比較的低い温度でアルコールを逃さないように料理と一緒にいただくのが一番ベストだと思いますね。 昔であれば、ほとんど燗をしていただいていました。

若い衆でありますと上燗でクイっとという格好で、まぁ格好はいいんですが、高いお酒のアルコールを飛ばしてそして飲むという感覚になりますので、やはり燗するなれば「ぬる燗」で、そして料理と一緒にゆっくりと楽しみながら頂くのがベストですね。

houmei_toji02